勝間和代、ガンダムを語る
2009年10月11日

「人生のモビルスーツ」を手に入れてください。
勝間和代の新著『目立つ力』(小学館新書)には、そんなすごい文句のオビが巻いてあった。
彼女の本はいつも面白く、読めば必ず「やる気」が湧いてくるから好きだ。
著書だけでなく『天才!』のような翻訳書もすごく面白い。僕が以前にこの日記で書いた「一万時間の法則」はマンガ家のすがやみつるさんから教えてもらった話だけど、この本ではっきり証明されていて、僕の中で「使える知識」となった。
『目立つ力』は今の僕にとってはたいへんありがたい本で、ネットで映像を配信する体験など、「やっぱりカツマは凄い」と思わされた。体を張った体験取材に、露悪的なまでの自己言及。
いやIT版西原理恵子だよ、彼女は。
そんな勝間和代がガンダム?
うん、たしかに面白い例えだ。共感もできる。
でも、根っからのガンダムファンである僕には、ちょっと用法に違和感があった。
『機動戦士ガンダム』というのは、一人の引きこもり少年がモビルスーツという力を手に入れ、戦争という状況に放り出される中で「仲間」を手に入れる話だ。
だから最終回、アムロはガンダムを乗り捨て、振り返りもせずに仲間の元へ飛んでいく。
つまり「ダメ少年→モビルスーツを手に入れ全能観→立場と責任の自覚→モビルスーツを卒業して青年へ」という成長を描いている。
ガンダムなんかなくても生きていける人生こそ、富野由悠季が描きたかったアムロの成長なのだ。
つまり、ガンダムは「成功への回答」ではなく「乗り越えるべき成長の儀式」なんだよね。
だから、新書のオビに「人生のモビルスーツを手に入れよう」と書かれると、なんだかお尻のあたりがムズムズする。
「いや勝間さん、言いたいことはわかります。
すごく良い例えだと思います。
でも、でもガンダムってちょっと違うんです」
とか言ってしまうんです。
ごめんなさい。
上に書いた「ガンダムとは何だったのか?」という話は、ちょっと長くなるので今月の「ひとり夜話」イベントでじっくり語ります。

Posted by 岡田斗司夫 at
16:01
youtubeで公開しました
2009年10月11日
8日の日記で、いっぱいコメントをもらったので、勉強している。
なんとか今日中にUstreamに試験映像をUPしたいなぁ。
でも英語がなぁ・・・
Vidnikを使ってyoutubeか、それともニコ動でもかまわないような気がするんだけど、映像配信での「コメントが荒れる」というのが未体験なのでどんなのかわかんない。まぁ何事も経験かもね。
・・・と言ってる間に、とりあえず第一回は成功かな?
ニコニコ生放送のシステムも面白そうだしね。
それにしても、コメントで教えてもらった「いろんな先輩たちのチャレンジ」、本当に面白いね。
勝間和代さんの動画配信は群を抜いてレベル(内容と画面クオリティ)が高い。
古都ひかるさんのは、画面クオリティはたいしたことないけど、内容が・・・、いや、素晴らしいよねぇ(笑)
アメブロの動画は、言って見てきた限りの印象だけど、ちょっと画面クオリティが無理かなぁ。「ひとりテレビ」ぐらいのレベルなら、これで良しとすべきなのかも。
今日は一日、勉強&朝日新聞の原稿を書きます。
日本晴れなのにねぇ(笑)
なんとか今日中にUstreamに試験映像をUPしたいなぁ。
でも英語がなぁ・・・
Vidnikを使ってyoutubeか、それともニコ動でもかまわないような気がするんだけど、映像配信での「コメントが荒れる」というのが未体験なのでどんなのかわかんない。まぁ何事も経験かもね。
・・・と言ってる間に、とりあえず第一回は成功かな?
ニコニコ生放送のシステムも面白そうだしね。
それにしても、コメントで教えてもらった「いろんな先輩たちのチャレンジ」、本当に面白いね。
勝間和代さんの動画配信は群を抜いてレベル(内容と画面クオリティ)が高い。
古都ひかるさんのは、画面クオリティはたいしたことないけど、内容が・・・、いや、素晴らしいよねぇ(笑)
アメブロの動画は、言って見てきた限りの印象だけど、ちょっと画面クオリティが無理かなぁ。「ひとりテレビ」ぐらいのレベルなら、これで良しとすべきなのかも。
今日は一日、勉強&朝日新聞の原稿を書きます。
日本晴れなのにねぇ(笑)
Posted by 岡田斗司夫 at
09:37