働きますよ宣言
2009年05月30日
来週の月曜は月に一回の「ひとり夜話」。楽しみなんだよね、あの番組。
実は、最近の僕は対談とか座談会が本当に苦手になってきて、そういう仕事はできるだけ断るようにしている。高名な脳科学者さんとの対談本や飛ぶ鳥を落とす勢いの女流経済評論家さんとの対談本も、なんか気乗りがせずに断ってしまった。せっかく売れる企画を持ち込んでくれた編集さんには申し訳ないけど、現在の僕の仕事じゃない、というのは自分にしかわかんないんだよな~。6月はマンガ夜話の公開収録もあるのに、たぶんあんまりしゃべれないんじゃないかなと不安になってるぐらいだ。
で、反対に大学講義とか講演とか「ひとり夜話」みたいなソロトークは、どんどん楽しくなっている。スキル上がってるのが自分でもわかるしね。以前は逆で、相手がいないと舞台の上であがってしまってしゃべれなくなったのに、人は変わるもんだねぇ。
今のところ、定期的なソロトークというのは大学の講義と「ひとり夜話」だけ。あと二種類ぐらい、増やせないかと考え中だ。
たとえば、ロフトプラスワンあたりで月イチで3時間程度のトークもやりたい。それとは別に、より少人数対象の難易度高い目の講義もやりたいなぁ。
う~ん、まだ途中段階だからあんまり言えないけど、とりあえず6月からの岡田斗司夫は滅茶苦茶に働く予定であります。文藝春秋さん、筑摩書房さん、見捨てないでくださいね。(笑)
あ、明日の朝日新聞はまた「悩みのるつぼ」掲載なので、そっちもヨロシク。
実は、最近の僕は対談とか座談会が本当に苦手になってきて、そういう仕事はできるだけ断るようにしている。高名な脳科学者さんとの対談本や飛ぶ鳥を落とす勢いの女流経済評論家さんとの対談本も、なんか気乗りがせずに断ってしまった。せっかく売れる企画を持ち込んでくれた編集さんには申し訳ないけど、現在の僕の仕事じゃない、というのは自分にしかわかんないんだよな~。6月はマンガ夜話の公開収録もあるのに、たぶんあんまりしゃべれないんじゃないかなと不安になってるぐらいだ。
で、反対に大学講義とか講演とか「ひとり夜話」みたいなソロトークは、どんどん楽しくなっている。スキル上がってるのが自分でもわかるしね。以前は逆で、相手がいないと舞台の上であがってしまってしゃべれなくなったのに、人は変わるもんだねぇ。
今のところ、定期的なソロトークというのは大学の講義と「ひとり夜話」だけ。あと二種類ぐらい、増やせないかと考え中だ。
たとえば、ロフトプラスワンあたりで月イチで3時間程度のトークもやりたい。それとは別に、より少人数対象の難易度高い目の講義もやりたいなぁ。
う~ん、まだ途中段階だからあんまり言えないけど、とりあえず6月からの岡田斗司夫は滅茶苦茶に働く予定であります。文藝春秋さん、筑摩書房さん、見捨てないでくださいね。(笑)
あ、明日の朝日新聞はまた「悩みのるつぼ」掲載なので、そっちもヨロシク。
Posted by 岡田斗司夫 at
01:00