M-1見たよ
2008年12月22日
今年もM-1見れて良かったなぁ。二〇〇八年を生きてきてよかった!と素直に思えたよ。
まず決勝戦で言えば、どないすんねんザ・パンチとモンスターエンジン、と思っていたらやっぱりなぁな結果。M-1というのは「緊張してようがアガってすべろうが、ちゃんと結果を出せる漫才師」でないと、かなりきついみたいだなぁ。
審査員の採点における独特の癖を読むのも楽しい。M-1というのは別に面白い漫才師を決めるのでもなんでもなく、「あらかじめ発表された審査員に高得点を入れさせる」で勝負が決まる。以前は評価が一致していた松本と島田が、今回は配点がずれだした。島田が説明している「好み」ではなく、二人の立ち位置の差だろうと僕は思った。松本はいまだ「お笑い」に立っているけど、島田は立っていない。だから実はすでに漫才を採点する立場にはないと思う。それを言い出したら大竹まことだって疑問だけど、数年前まで見事に息の合った採点をしていた松本・島田だけに、今年はそういう差を感じた。
ファイナルの三組は、それぞれ一長一短の面白さ。
純粋な「ザ・漫才師」の継承者、ナイツ。
「お笑い芸人」としてなにより大切な「愛され度」が高そうなオードリー。
面白いけどやや線の細いNON STYLE。
ファイナルを見ていたら、もう誰が優勝してもおかしくないなぁ、と思った。
ブログを見ていたら、M-1のレベルが下がったという人もいたけど、僕はそう思わなかったなぁ。ファイナル三組ともに、「いつもの自分たちの面白さ」を極限までチューニングしてぶつけてきたし、この数年間でお笑い界が堕落したとも思わないし。メディアで持ち上げられるたびに、逆に意地になって「笑い」を追求してきた芸人たちの、あまり報道されない頑張りが感じられたよ。今年のM-1からは。
今が第何期のお笑いブームかは知らない。でも今回のM-1は過去最高の盛り上がりだった。「最高の盛り上がり」ということは、「ここから上はない」という意味でもある。お笑いブームはまだ続くかもしれないけど、来年は沈静化の年だと思う。「新しいお笑い文法を生み出すコスト」がそろそろ限界に来ているからだ。
まぁ、部外者の僕の、こんな予想などどうでもいい。
今年のM-1はやっぱり面白かった。
あ~、生きててよかったなぁ!
まず決勝戦で言えば、どないすんねんザ・パンチとモンスターエンジン、と思っていたらやっぱりなぁな結果。M-1というのは「緊張してようがアガってすべろうが、ちゃんと結果を出せる漫才師」でないと、かなりきついみたいだなぁ。
審査員の採点における独特の癖を読むのも楽しい。M-1というのは別に面白い漫才師を決めるのでもなんでもなく、「あらかじめ発表された審査員に高得点を入れさせる」で勝負が決まる。以前は評価が一致していた松本と島田が、今回は配点がずれだした。島田が説明している「好み」ではなく、二人の立ち位置の差だろうと僕は思った。松本はいまだ「お笑い」に立っているけど、島田は立っていない。だから実はすでに漫才を採点する立場にはないと思う。それを言い出したら大竹まことだって疑問だけど、数年前まで見事に息の合った採点をしていた松本・島田だけに、今年はそういう差を感じた。
ファイナルの三組は、それぞれ一長一短の面白さ。
純粋な「ザ・漫才師」の継承者、ナイツ。
「お笑い芸人」としてなにより大切な「愛され度」が高そうなオードリー。
面白いけどやや線の細いNON STYLE。
ファイナルを見ていたら、もう誰が優勝してもおかしくないなぁ、と思った。
ブログを見ていたら、M-1のレベルが下がったという人もいたけど、僕はそう思わなかったなぁ。ファイナル三組ともに、「いつもの自分たちの面白さ」を極限までチューニングしてぶつけてきたし、この数年間でお笑い界が堕落したとも思わないし。メディアで持ち上げられるたびに、逆に意地になって「笑い」を追求してきた芸人たちの、あまり報道されない頑張りが感じられたよ。今年のM-1からは。
今が第何期のお笑いブームかは知らない。でも今回のM-1は過去最高の盛り上がりだった。「最高の盛り上がり」ということは、「ここから上はない」という意味でもある。お笑いブームはまだ続くかもしれないけど、来年は沈静化の年だと思う。「新しいお笑い文法を生み出すコスト」がそろそろ限界に来ているからだ。
まぁ、部外者の僕の、こんな予想などどうでもいい。
今年のM-1はやっぱり面白かった。
あ~、生きててよかったなぁ!
Posted by 岡田斗司夫 at
23:25
4Dパズル
2008年12月03日
こないだ大阪で大学の講義したとき、早起きして日本橋に向かいジョーシンスーパーキッズショップに行きました。ここは「日本最大級のプラモデル売り場」と豪語するだけあって、なかなかの品揃え。特にGゲージという大型鉄道模型のLGB製車両やストラクチャーなど、もうなんぼ時間があっても足りません。
今回、買ったのは4Dパズル・スペースシャトルという商品。
手前側が透明になって、内部構造が見えるスペースシャトルの模型です。塗装済のパーツを組み立てるだけの半完成品なんだけど、とにかくディテールがすごいし、なによりカラフルに塗り分けられたエンジンやコクピットがキレイ。
仕事の合間に現実逃避っぽく、三時間ほどで仕上げてしまいました。
墨入れはシャーペン、ちょこっとガンダムマーカーでレタッチや付け足し塗装しています。
いややっぱり、模型はいいなぁ。
今回、買ったのは4Dパズル・スペースシャトルという商品。


墨入れはシャーペン、ちょこっとガンダムマーカーでレタッチや付け足し塗装しています。
いややっぱり、模型はいいなぁ。
Posted by 岡田斗司夫 at
13:59
今夜はGyaOジョッキー
2008年12月01日
昨夜のNHK教育のフィギュア番組、ボーメさんの実像が紹介されて良かったなぁ。
実際にフィギュア作家が手を動かし、何ヶ月もかけて魂を込めて作業してるところを見て欲しかったので、その意味では満足。
でも対談や僕のコメントが「繋ぎ」として切り貼りされて使われるのは、やっぱり苦しいな。そういうのも仕事だと割り切ってるつもりでも、最後の最後で編集でディレクターの意図通りに切り貼りされて、でも発言の責任は僕が持たなきゃいけない、というのはやっぱりしんどい。
いや、今回はボーメさんやフィギュア作家の地位向上という目的は達成したんだから、これ以上の愚痴は言うまい。
今夜は23時よりGyaOジョッキーの生放送。
トークテーマは(たぶん)、「男にはメーテルが必要だ」「ミスチルよりミツテル」「ホモは巨乳と見つけたり」とか、そういうラインナップになるんじゃないでしょうか。あと、ETVで取り上げられたフィギュアとアートの関係の話も、もう少し進められたら面白いね。
実際にフィギュア作家が手を動かし、何ヶ月もかけて魂を込めて作業してるところを見て欲しかったので、その意味では満足。
でも対談や僕のコメントが「繋ぎ」として切り貼りされて使われるのは、やっぱり苦しいな。そういうのも仕事だと割り切ってるつもりでも、最後の最後で編集でディレクターの意図通りに切り貼りされて、でも発言の責任は僕が持たなきゃいけない、というのはやっぱりしんどい。
いや、今回はボーメさんやフィギュア作家の地位向上という目的は達成したんだから、これ以上の愚痴は言うまい。
今夜は23時よりGyaOジョッキーの生放送。
トークテーマは(たぶん)、「男にはメーテルが必要だ」「ミスチルよりミツテル」「ホモは巨乳と見つけたり」とか、そういうラインナップになるんじゃないでしょうか。あと、ETVで取り上げられたフィギュアとアートの関係の話も、もう少し進められたら面白いね。
Posted by 岡田斗司夫 at
11:36