M-1見たよ
2008年12月22日
今年もM-1見れて良かったなぁ。二〇〇八年を生きてきてよかった!と素直に思えたよ。
まず決勝戦で言えば、どないすんねんザ・パンチとモンスターエンジン、と思っていたらやっぱりなぁな結果。M-1というのは「緊張してようがアガってすべろうが、ちゃんと結果を出せる漫才師」でないと、かなりきついみたいだなぁ。
審査員の採点における独特の癖を読むのも楽しい。M-1というのは別に面白い漫才師を決めるのでもなんでもなく、「あらかじめ発表された審査員に高得点を入れさせる」で勝負が決まる。以前は評価が一致していた松本と島田が、今回は配点がずれだした。島田が説明している「好み」ではなく、二人の立ち位置の差だろうと僕は思った。松本はいまだ「お笑い」に立っているけど、島田は立っていない。だから実はすでに漫才を採点する立場にはないと思う。それを言い出したら大竹まことだって疑問だけど、数年前まで見事に息の合った採点をしていた松本・島田だけに、今年はそういう差を感じた。
ファイナルの三組は、それぞれ一長一短の面白さ。
純粋な「ザ・漫才師」の継承者、ナイツ。
「お笑い芸人」としてなにより大切な「愛され度」が高そうなオードリー。
面白いけどやや線の細いNON STYLE。
ファイナルを見ていたら、もう誰が優勝してもおかしくないなぁ、と思った。
ブログを見ていたら、M-1のレベルが下がったという人もいたけど、僕はそう思わなかったなぁ。ファイナル三組ともに、「いつもの自分たちの面白さ」を極限までチューニングしてぶつけてきたし、この数年間でお笑い界が堕落したとも思わないし。メディアで持ち上げられるたびに、逆に意地になって「笑い」を追求してきた芸人たちの、あまり報道されない頑張りが感じられたよ。今年のM-1からは。
今が第何期のお笑いブームかは知らない。でも今回のM-1は過去最高の盛り上がりだった。「最高の盛り上がり」ということは、「ここから上はない」という意味でもある。お笑いブームはまだ続くかもしれないけど、来年は沈静化の年だと思う。「新しいお笑い文法を生み出すコスト」がそろそろ限界に来ているからだ。
まぁ、部外者の僕の、こんな予想などどうでもいい。
今年のM-1はやっぱり面白かった。
あ~、生きててよかったなぁ!
まず決勝戦で言えば、どないすんねんザ・パンチとモンスターエンジン、と思っていたらやっぱりなぁな結果。M-1というのは「緊張してようがアガってすべろうが、ちゃんと結果を出せる漫才師」でないと、かなりきついみたいだなぁ。
審査員の採点における独特の癖を読むのも楽しい。M-1というのは別に面白い漫才師を決めるのでもなんでもなく、「あらかじめ発表された審査員に高得点を入れさせる」で勝負が決まる。以前は評価が一致していた松本と島田が、今回は配点がずれだした。島田が説明している「好み」ではなく、二人の立ち位置の差だろうと僕は思った。松本はいまだ「お笑い」に立っているけど、島田は立っていない。だから実はすでに漫才を採点する立場にはないと思う。それを言い出したら大竹まことだって疑問だけど、数年前まで見事に息の合った採点をしていた松本・島田だけに、今年はそういう差を感じた。
ファイナルの三組は、それぞれ一長一短の面白さ。
純粋な「ザ・漫才師」の継承者、ナイツ。
「お笑い芸人」としてなにより大切な「愛され度」が高そうなオードリー。
面白いけどやや線の細いNON STYLE。
ファイナルを見ていたら、もう誰が優勝してもおかしくないなぁ、と思った。
ブログを見ていたら、M-1のレベルが下がったという人もいたけど、僕はそう思わなかったなぁ。ファイナル三組ともに、「いつもの自分たちの面白さ」を極限までチューニングしてぶつけてきたし、この数年間でお笑い界が堕落したとも思わないし。メディアで持ち上げられるたびに、逆に意地になって「笑い」を追求してきた芸人たちの、あまり報道されない頑張りが感じられたよ。今年のM-1からは。
今が第何期のお笑いブームかは知らない。でも今回のM-1は過去最高の盛り上がりだった。「最高の盛り上がり」ということは、「ここから上はない」という意味でもある。お笑いブームはまだ続くかもしれないけど、来年は沈静化の年だと思う。「新しいお笑い文法を生み出すコスト」がそろそろ限界に来ているからだ。
まぁ、部外者の僕の、こんな予想などどうでもいい。
今年のM-1はやっぱり面白かった。
あ~、生きててよかったなぁ!
Posted by 岡田斗司夫 at
23:25